1泊2日の栃木旅行への旅、2日目のお話です。

朝は早起きして、お風呂入ってきたよ。贅沢な旅だ♪
さて、2日目は「大谷資料館」へ向かいます。
てか、この「大谷資料館」、全く予備知識もなく、ただ、行った人が、口を揃えて
‥なので、行くことにしたのです。
途中、道の駅「うつのみや ろまんちっく村」へ寄り道したよ。

ろまんちーっく!※イミフ

石造りの、大きなカエルがいました。

大谷資料館へ向かう途中、このような岩肌が見える場所がたくさん見かけたよ。

めっちゃでかいんですよ!

大きさはこのぐらい。※手前には、平均的身長の男性w

「大谷資料館」。どんなところなんでしょう。ワイ、ワクワクしてきた☆

中に入ると、地下への階段を降りていきます。

おおーー!!なにこれ!!地下ダンジョンじゃん!
‥ではなく、ここは「大谷石地下採掘場跡」なのです。

大谷町には、「大谷石」と呼ばれる上質の石が採掘されていました。
最初は、このような手掘りをして採掘していたそうです。

これ、もう地下ダンジョンにしか見えん。スライムとか出てくるんだよね?

地上の光は、ここまでしか届きません。

採掘場には、アートな作品も展示されていました。

なんだか見たことがある風景だなあ‥と思っていたのですが、それもそのはず。

ここは、様々な映画やドラマ、MVなどが撮影された場所だったんです。
ワカドリが見たことあるものだと、実写映画の「るろ剣」、「翔んで埼玉」や、
ドラマの「勇者ヨシヒコ」などでした。

こんなところで、「るろ剣」の撮影の名残を発見。志々雄が出てきた映画ですよね。
それからMVだと、米津玄師さんの「馬と鹿」。あーーーって思った!確かにあった!

手前にいる人の大きさで、この採石場の巨大さがわかりますかね?ほんとすごいの。

実は、ここに来る前に、道の駅「ろまんちっく村」へ寄ったのは、
栃木県の「ポケふた」があったからなんです。
で、そこのポケふたの図案に「イワパレス」が書いてあって、何でだろうと思ってたけど、
「大谷石」にちなんだポケモンだったんですね。採石場で納得しました(笑笑

イワパレスっぽく、四角いポーズをしてみた。

所々に凝ったライティングがされていて、アートな空間となっています。

ワカドリのアート「ナメコと石」。

この四角いものは、椅子です。
ここで、推しのアクスタを撮っていた方がいたので、マネしてみました。
‥とお願いしたのがこの1枚。
ワカドリじゃなくて、なめことカードを撮ってくれ(´;ω;`)

もうこれ、どこを見ても絵になりすぎるんじゃあ〜。

外へ出ると、非常に蒸し暑かったです。
資料館の外にも、こんな岩があって、イワパレスっぽいですね〜。

そして、道の駅で見かけたこの巨大なカエルも「大谷石」を使って作ったものでした。

これと同じもので、手のひらサイズのものをお土産屋さんで見かけ、
つい、ゲットしちゃった☆

自然の力ってすげーですね。
そして、それを資源として利用する人の技術力もすごかった。
大谷資料館は行ってよかったです。皆がオススメするのもわかりみ。
ワカドリも、めっちゃオススメしたい資料館でした。


コメント