どんどんポケモンカードが増えてきたので、収納場所を改装しました♪
以前の収納はこんな感じになっていました。
相変わらず、収納場所はニトリのチェストの上という限られた空間。
そこに100円ショップのすのこでつくった「すのこラック」を置いて、
ごちゃごちゃした小物をすっきりさせたよ〜。
まずは肝心のポケモンカード収納なんですが、
以前と変わらず、タイプ別にポケモン、どうぐ、エネカード、サポ、スタジアム、というふうに
わけています。
ただまあ、最近はフェアリーが廃止されて超が増えたから、
フェアリーも兼ねてる超タイプは、「超(フェアリー)」って、わけるようにしてるよ。
じゃないとこのストレージボックスに入りきらない。
ポケモンはこんな感じで「たねポケモン」にそろえて「あいうえお順」で入れてるんだけど、
これは分けるのがめっちゃ大変なので、あまりオススメしません。
※ふせんはカードに直接貼っているのかと師匠に聞かれましたが、以前、拡張パックに入っていたキャンペーン用の広告のカードに貼っています。さすがに直接貼ってはいませんww
拡張パックごとに、ストレージボックスで分けるのがいちばん簡単な方法だと思います。
そしてボックスには拡張パックの番号を書いたメモを貼っておくと更に便利。
そして、やっぱりカードの収納には、
ポケモンセンターから発売されている紙のストレージボックスが最強。
もしくは、100円ショップのMDケースですね。これ以上のトレカ収納グッズはない!
・・と断言できるレベル♪
そして、環境が変わったら、早めにスタン落ちしたカードは分けたほうがいいです。
ガチな師匠レベルなら、デッキを作ったときに、
・・とわかるんですが、ワカドリはエンジョイ勢なので、
どれなのかよく覚えていないことが多いんです(笑笑
なので、できれば早めに別の場所へ移した方がいいです。
そして、だいたい実家の屋根裏にしまい込むか、
もう使わないなら手放す・・というのがワカドリの収納方法(笑笑
あと、何度も言うけど、うちは、カードを置く場所が限られてるんだよね。
増え続けると、カードがどんどん積み上がっていって、
地震が来たら大変なことになるんですよ〜〜((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
なので、マメなチェックが必要なのです。ちょーーめんどいけど。
すのこラックには、カード用の雑貨、デッキボックスや、バラしたくないデッキなどなどを
並べておいています。
ラックの一番下はこんな感じのものを置いていますよ〜。
カード用雑貨。ケースに入っているのは、コイン、ダメカン、マーカー、サイコロなどなど。
あと、カードトレード時にカードを入れて渡す「ミニカルトン」なんかも入っています。
奥に見えるピンクのデッキボックスの中身はMTGの赤黒デッキ入り。
最近、カードの種類が多すぎて覚えきれず、MTGは殆どやっていません・・(´・ω・`)
黒い箱は、ままごんからのお下がりアクセサリーケース。
中身はポケモンセンターのアクセが入ってますよ〜。
ハーゲンダッツの空容器の中は、ポケモンカフェによくつけていくブイズの指輪。
ワカドリ女子力の原動力♪
右側の隅っこに、ワイヤーラティスを置いて、
そこへ見せたい雑貨をひっかけてディスプレイしています。隙間も有効活用☆
真ん中の棚には、まだ構築途中のデッキとか、
お気に入りのデッキを入れたボックスを置いています。
あと、セーラームーンのガチャやおまけを飾ってるよ〜。
一番上の棚には、定期便のおまけのスリーブがかわいいから見せて置いてる〜(・∀・)
後ろには、プレイマットを置いてるよ〜。
ポケモンカード自体の収納は、以前と殆ど変わらないんですが、
すのこラックを置いたので、割とスッキリ片付いたんじゃないかと思います♪
そしてここまで片付けるのに、だいたい1ヶ月かかったよう(´;ω;`)
スタン落ちしたカードをわけて。
新しい拡張パックのカードを、ストレージボックスにふりわけ。
もう、ほんっとに大変だった・・(´;ω;`)
拡張パックが出たら、即ストレージボックスにしまわないと、こうなります(´;ω;`)
苦労した収納なので、なにかしらの参考になれば、幸いです♪