栗の季節です。
また、今年もおじさんから、実家に生の栗が届きました。
去年は、3キロ届いて、実家もろもろと、ワカドリで半分こしたんですが、
今年はままうえが。
「去年、渋皮煮を上手に作ってたからお願い☆」
・・などと頼まれてしまい、今度はまさかの2キロぶんを、
ワカドリが作るハメになっちゃったのです・・(^_^;)
去年と同様、
またひたすら煮て、栗の渋皮煮を作りました♪
渋皮煮ってほんとに大変なんだよね~。
去年のブログにも書いてあるので、ワカドリの苦労を是非、ご一読ください☆

これとほぼ、同じことをやりました・・。ゼエゼエ
今回はまさかの2キロだから、皮を向くのも大量、シブを抜くのも大量。
3回煮ても、まだ渋くて、結局、5回ほど、ひたすら沸騰させては冷まして、
余計な皮をひたすら取り除いて、そしてまた鍋にかけて沸騰させて~~の
繰り返し・・(^_^;)
でもまあ、なんとか出来きまして、さっさと瓶詰めにしたよ~。
んで、多少、崩れちゃった栗などは。
栗ご飯にしたり、バターケーキにしたりしました☆
んで、今回思ったのは、
栗の渋抜きって、トータルで3回ぐらいでいいと思う。
5回やると、ちょこちょこ崩れてきちゃうんだよね。
渋皮煮のバターケーキの材料。
バター、砂糖、ブラウンシュガー、BP、たまご、薄力粉、
渋皮煮、渋皮煮のシロップ、ラム酒などなど。
毎回、バターと砂糖の量に震えています・・(;´∀`)
バター、砂糖、卵をなめらか~になるまでまぜまぜ。
その後、ふるった薄力粉とBPをいれてさっくり。
渋皮煮をのせて~、オーブンで焼きます。
やきあがり~~♪
粗熱が取れたら、
渋皮煮のシロップとラム酒をまぜたシロップを塗っていきます。
ワカドリは、以前ラム酒は製菓用のやつ(右)を使ってたんですが、
最近は、マイヤーズラム(左)を使っています。香りがぜんぜん違うの!
あと、大好きなラムレーズンを作るときも、マイヤーズのほうが美味しいと思う。
シロップをケーキに塗ったら、アルミホイルを被せて一晩ほど置きます。
そしたら完成☆
我慢できなくて、ちょっと一切れつまみぐい~。
ちょっとボロっとなっちゃったけど、おいし~~(^^)
そんな感じで。
今年も、おいしい栗を堪能できそうです♪
いっぺーおじさん、いつもありがと~~~!ごちそーさまでした!(^o^)v
コメント